子供の野菜嫌いをどうにかしたい。子供のためを考えると、どうしても食べてほしい!そう考えるママは多いのではないでしょうか。
では、そもそもなぜ、野菜嫌いな子供が多いのでしょうか?
今日は、まずはその理由を紐解いて、野菜嫌い克服の秘訣をお伝えします。
そもそも野菜嫌いな子が多いのは何故?
子供が野菜を全然食べてくれない!
そうお困りのママは多いのではないでしょうか?
栄養不足にならないように、野菜好きな子に育ってほしい、など、ママは子供のためにと思うけれど、うまくいかないのはもどかしいものです。
小さく刻んだり、ハンバーグに混ぜたりして、苦手な食材をこっそり入れてみても、子供にはすぐ気づかれる!なんて事はないですか?
または、食べてくれたは良いものの、毎回のご飯作りにとなると、なかなか時間もかかります。
うちの娘も、野菜をすんなり食べてはくれなかったので、小さく刻んでスープにしたり、ごはんに混ぜたりしていましたが、野菜を刻むのに時間がかかっていました。
また、一般的に子供が好きなカレーやハンバーグを食べてくれなかったので、料理がワンパターンになってしまい、他にどのような方法で野菜を食べさせれば良いのか分かりませんでした。
このように多くのママが抱える子供の野菜嫌いの悩み。では、そもそもなぜ、野菜嫌いの子供が多いのでしょうか?
子供の野菜嫌いの理由は本能!?
子供の味覚は、大人よりもとても繊細です。なので、本能で野菜を避けている場合があります。それは、自然界では、苦味=毒物の味、酸味=腐敗物の味と言われているから。
例えば、多くの子供が嫌がる葉物野菜やピーマンの苦味は毒として、ナスやトマトなどの酸味は腐敗の味として認識するため、素材の際立った苦味や酸味、香りを身体を守るために本能的に避けるのです。
逆に、子供が好きなのは、ご飯などの炭水化物、さつまいもなどの芋類、ほんのり甘みのある味です。
これは、ママのおっぱいの甘みにも似ています。
子供が好きな味=主食となる、身体をつくる基本の栄養素。
そこから、いろいろな味を覚えていくことで、味覚が育っていきます。幼児期の頃から味を覚えていくという事を考えると、やっぱりいろんな野菜を食べ親しんでもらいたいもの。けれども。野菜の苦味や酸味は、子供の苦手な味。
野菜をおいしく食べてもらうには、どうしたらいいでしょうか?
野菜嫌い克服の秘訣
その秘訣は、トマトだけ、にんじんだけなど、野菜単品で出さないことです。
野菜嫌いを克服するには、その食材自体の持つ、苦味や酸味を和らげてあげる事が大切なのです。
それを実現できるのが、重ね煮の調理法です。
色々な食材を重ねて煮る事で、食材同士が手を取り合い、食材のもつ苦味や酸味が和らぎ、旨みのあるまぁるい調和された味に変わります。
野菜単品ではなかった美味しさがあるのです。
うちの娘(6才)は、重ね煮で作った味噌汁で、苦手だった青ネギやへちまが食べれるようになりました。それでも、ナスやきのこはまだ苦手なようですが、お味噌汁の汁に野菜の旨みと栄養がちゃんと入っているので、今食べられなくても気にしていません。
成長も人それぞれ。好き嫌いも人それぞれ。だから、いつ食べれるようになるかも人それぞれだと思います。
いつか食べれるようになる事を願いつつ、子供の繊細な味覚を育てていきたいですね。
『野菜がおいしい』『この野菜が食べれるようになった』という子供の経験が増えていくことでも、いつの間にか食べられるようになる野菜もきっと増えますよ。
ママも子供も、どちらも野菜に対して苦手意識を持つ事なく、楽しいご飯時間が過ごせると良いですね。
執筆者
重ね煮リサーチャー 志良堂美恵
「365日の重ね煮レターレシピ」では、野菜がとっても美味しく食べられるレシピや重ね煮の知恵も学べます!読者さんのお悩みにも、重ね煮ならではの観点でお答えしています。
きっとあなたのお役にたてますよ♫メールマガジンのご登録はこちらからどうぞ。↓
無料メールマガジンで
家族の健康を守る術を学べます。
☑️喘息、花粉症、アトピーの悩みを
改善したい
☑️子どもの、家族の健康を食から
守りたい
☑️子どもの野菜嫌いを改善したい
そんな想いを持つママは
まずはこちらで学んでください。
1年365日毎日6時にお届けします。

志良堂美恵
食や健康、環境に興味あり。いろんな健康法を試したのち重ね煮に出会い、これだ!と確信し、毎日重ね煮料理を食べて、不調のない日々をすごしています。一生続けられる重ね煮を多くのママに届けたい。身体の不調に悩む人を無くしたい。私の心にいつもあるのは、『食べることは生きること』。

最新記事 by 志良堂美恵 (全て見る)
- 身体に良い油は積極的に摂ったほうが良いって本当?ママが知っておきたい油との上手な付き合い方 - 2022年10月19日
- 夫婦の家事分担にお困りのママへ。重ね煮料理のすすめ【パパでも簡単!レシピ付】 - 2022年10月6日
- 無添加!砂糖不使用!ご飯がすすむ簡単ふりかけ3選【レシピつき】 - 2022年5月6日