2021年も残りわずか。このお正月も家族でゆっくり過ごす、巣ごもり正月の方も多いのではないでしょうか。おせち料理が苦手という子供も大好きになる、簡単おいしい!子供が完食するおせちレシピをお届けします。
手順はとても簡単なので、料理が苦手なママも失敗知らずです。
その他の子供が完食するハレの日おせちレシピはこちらから↓ 2021年も残りわずか。このお正月も家族でゆっくり過ごす、巣ごもり正月の方も多いのではないでしょうか。おせち料理が苦手という子供も大好きになる、簡単おいしい!子供が完食するおせちレシピをお届けします。 ... 続きを見る 2021年も残りわずか。このお正月も家族でゆっくり過ごす、巣ごもり正月の方も多いのではないでしょうか。おせち料理が苦手という子供も大好きになる、簡単おいしい!おせちレシピをお届けします。 材料は、黒豆 ... 続きを見る 2021年も残りわずか。このお正月も家族でゆっくり過ごす、巣ごもり正月の方も多いのではないでしょうか。おせち料理が苦手という子供も大好きになる、簡単おいしい!おせちレシピをお届けします。 お煮しめも、 ... 続きを見る
簡単おいしい!子供が完食するハレの日おせち① お正月のりんごきんとん【レシピ付き】
簡単おいしい!子供が完食するハレの日おせち③ お正月のふっくら黒豆【レシピ付き】
簡単おいしい!子供が完食するハレの日おせち④ お正月の重ね煮お煮しめ【レシピ付き】
子供が喜ぶ! 完食おせちとは?
お正月といえばおせち料理。おせちは、甘すぎるというイメージがありませんか? これは、もともと、お正月だけは家事をしなくていいように、日持ちさせるために、砂糖を多く用いていることが理由にあげられます。
では、子どもが完食するおせちってどんなものでしょうか?
子供が喜ぶ味の秘訣はズバリこれ。
自然な甘み
素材の味を生かしたもの
体に優しい味が、子供は好きなんですね。
ほど良い甘みで、素材の味を生かした、砂糖をほとんど使わない、工程も簡単なおせちで、必ずおいしくできる!そんなおせちだったら、子供も喜び、作りがいもありますね。
味見が止まらない!
簡単!カリッと香ばしい お正月のくるみ田作り(ごまめ)
ご紹介する「くるみ田作り(ごまめ)」レシピは、作ったそばからなくなってしまう、味見が止まらない、そんなレシピです。その理由は、まさに「自然な甘み」であること、そして「素材を生かす」という点にあります。
1、自然な甘み
レシピで使うのは、米飴(米あめ)です。これは、お米と麦芽から作られたもの。甘さが白砂糖の半分以下で、ミネラルも豊富です。この自然な甘みが子供も美味しく感じる秘密です。
米あめ、米水あめ、もち米水あめなどと書かれて販売されています。原材料名が、「お米(もち米)」と「麦芽(大麦麦芽)」というものを選んでくださいね。(写真は卓上タイプですが、瓶に入って販売されているものもあります。)
2、素材を生かす
田作り(たづくり)
小魚は、この時期「田作り(たづくり)」と書かれた袋入りのものを使用します。小魚を、フライパンやオーブンでから煎りすることで、パリッとさせます。炒り具合は、手で折ってみて、パキっと音がして折れるまでが目安です。弱火でじっくりと煎ること、もしくは低温のオーブン(150℃前後)でから煎りすることで、焦げつかずに作れます。
くるみ
くるみも軽く炒ることで香りが引き立ちます。その後、粗く刻んでくださいね。まんべんなく、田作りとくるみがからんだ一品になります。くるみはミックスナッツや、その他の木の実を使ってもおいしくできますよ。
おいしさは、味だけではなく、見た目や食感、香りなどさまざまな要素で感じられるものだといわれています。ぜひこのひと手間はかけてくださいね。
味見が止まらない!
簡単!カリッと香ばしい お正月のくるみ田作り(ごまめ)レシピ
くるみ田作り(ごまめ)の作り方
【材料と作り方】
小魚 40g ・・・フライパンまたはオーブンでから煎りして、パリッとさせる (ポイントは↑を確認)
くるみ 30g ・・・軽く炒って粗くきざむ (他の木の実やミックスナッツでもおいしく作れます ポイントは↑を確認)
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
米飴 大さじ2 (米あめ、米水あめ、もち米水あめ などと書かれたものを選びます ポイントは↑を確認)
梅酢(※) 小さじ1/3
1. フライパンにしょうゆ、みりん、米飴、梅酢を入れて煮詰め、泡が小さく落ち着いてきたら、小魚、くるみを加えてからめる。
2. 火からおろして、バットに広げて冷ます。
【※参考※】
☆梅酢は、梅干し作りの過程で梅を塩漬けにした際に上がってくる液のことです。自然食品店などで手に入ります。色止めの他、漂白、殺菌、消炎の作用もあるお役立ち調味料です。
ぜひ、手作りおせちのひとつとして、甘すぎない、カリッと香ばしい「くるみ田作り(ごまめ)」を作ってみてくださいね。
簡単おいしい!子供が完食するハレの日おせち 2021年も残りわずか。このお正月も家族でゆっくり過ごす、巣ごもり正月の方も多いのではないでしょうか。おせち料理が苦手という子供も大好きになる、簡単おいしい!子供が完食するおせちレシピをお届けします。 ... 続きを見る 2021年も残りわずか。このお正月も家族でゆっくり過ごす、巣ごもり正月の方も多いのではないでしょうか。おせち料理が苦手という子供も大好きになる、簡単おいしい!おせちレシピをお届けします。 材料は、黒豆 ... 続きを見る 2021年も残りわずか。このお正月も家族でゆっくり過ごす、巣ごもり正月の方も多いのではないでしょうか。おせち料理が苦手という子供も大好きになる、簡単おいしい!おせちレシピをお届けします。 お煮しめも、 ... 続きを見る
こちらも併せてお読みください。
簡単おいしい!子供が完食するハレの日おせち① お正月のりんごきんとん【レシピ付き】
簡単おいしい!子供が完食するハレの日おせち③ お正月のふっくら黒豆【レシピ付き】
簡単おいしい!子供が完食するハレの日おせち④ お正月の重ね煮お煮しめ【レシピ付き】
執筆者
重ね煮リサーチャー 高田 聖子
「365日の重ね煮レターレシピ」(無料メルマガ)では、毎日重ね煮の知恵やレシピをお届けします。簡単、おいしい、子どもが完食するレシピもたくさんあります。ぜひ、こちら↓からご登録ください。
無料メールマガジンで
家族の健康を守る術を学べます。
☑️喘息、花粉症、アトピーの悩みを
改善したい
☑️子どもの、家族の健康を食から
守りたい
☑️子どもの野菜嫌いを改善したい
そんな想いを持つママは
まずはこちらで学んでください。
1年365日毎日6時にお届けします。

高田聖子
毎日の食事作りが億劫で苦手。アトピーや冷えなどの体調不良も、さまざまな健康情報を試すもなかなか改善しない。離乳食作りの大変さに藁にもすがる思いで出会った重ね煮。そんな私が、毎日無理なく続けられ、笑顔の毎日が送れるようなった重ね煮の知恵をお届けします。

最新記事 by 高田聖子 (全て見る)
- 万能調味料「梅酢」1つで5つの作用!梅雨の食中毒や不調のお悩み解決 使い方と簡単レシピ【3選】 - 2022年5月4日
- 重ね煮にも種類がある? 水が決め手!時短・簡単・美味しい 「重ね煮」 - 2022年4月26日
- マンネリ脱却!簡単、おいしい、子供も完食する春のお味噌汁レシピ5選 - 2022年4月1日