2021年も残りわずか。このお正月も家族でゆっくり過ごす、巣ごもり正月の方も多いのではないでしょうか。おせち料理が苦手という子供も大好きになる、簡単おいしい!おせちレシピをお届けします。
材料は、黒豆、含蜜糖、塩の3つのみ。料理が苦手なママでもおいしくできます!
その他の子供が完食するハレの日おせちレシピはこちらから↓ 2021年も残りわずか。このお正月も家族でゆっくり過ごす、巣ごもり正月の方も多いのではないでしょうか。おせち料理が苦手という子供も大好きになる、簡単おいしい!子供が完食するおせちレシピをお届けします。 ... 続きを見る 2021年も残りわずか。このお正月も家族でゆっくり過ごす、巣ごもり正月の方も多いのではないでしょうか。おせち料理が苦手という子供も大好きになる、簡単おいしい!子供が完食するおせちレシピをお届けします。 ... 続きを見る 2021年も残りわずか。このお正月も家族でゆっくり過ごす、巣ごもり正月の方も多いのではないでしょうか。おせち料理が苦手という子供も大好きになる、簡単おいしい!おせちレシピをお届けします。 お煮しめも、 ... 続きを見る
簡単おいしい!子供が完食するハレの日おせち① お正月のりんごきんとん【レシピ付き】
簡単おいしい!子供が完食するハレの日おせち② お正月のくるみ田作り(ごまめ)【レシピ付き】
簡単おいしい!子供が完食するハレの日おせち④ お正月の重ね煮お煮しめ【レシピ付き】
子供が喜ぶ! 完食おせちとは?
お正月といえばおせち料理。おせちは、甘すぎるというイメージがありませんか? これは、もともと、お正月だけは家事をしなくていいように、日持ちさせるために、砂糖を多く用いていることが理由にあげられます。
では、子どもが完食するおせちってどんなものでしょうか?
子供が喜ぶ味の秘訣はズバリこれ。
自然な甘み
素材の味を生かしたもの
体に優しい味が、子供は好きなんですね。
ほど良い甘みで、素材の味を生かした、砂糖をほとんど使わない、工程も簡単なおせちで、必ずおいしくできる!そんなおせちだったら、子供も喜び、作りがいもありますね。
子供のお代わり続出!
重曹いらずのお正月のふっくら黒豆
ご紹介する「ふっくら黒豆」レシピは、3歳の息子も、「お代わり!」と思わず言ってしまう大好きなレシピ。その理由は、「自然な甘み」、そして「素材を生かす」という点にあります。
1、自然な甘み
子供が好きな「自然な甘み」を引き出す秘訣は、精製されていないお砂糖、つまり含蜜糖にあります。含蜜糖とは、さとうきびやてん菜(ビート、さとう大根)由来のミネラルを含んだ砂糖です。
白砂糖との違いは精製度にあります。三温糖は、色味は茶色ですが、白砂糖のように精製度は高いもののため、含蜜糖とは異なります。選ぶ際には色味だけでは判断できないので、気をつけてくださいね。
含蜜糖を使用することで、さとうきびやてん菜(ビート、さとう大根)の風味も感じられ、砂糖の甘さだけが際立つのではなく、自然な甘みを引き出すことができます。
2、重曹を使わずに黒豆本来の味を生かす
重曹を使わずに炊くことで、黒豆本来の甘みを引き出すことができます。
黒豆に重曹はつきものと思われていますが、ふっくら仕上がる反面、少し苦味が残ることがあります。これは、重曹が持つアルカリ性の性質によるものです。タンパク質を分解し、豆を短時間で柔らかくすることができますが、独特の香りや苦味を含むためです。
つまり、黒豆をしっかりと戻すことで、重曹がなくてもふっくら炊くことが可能です。豆は8時間以上戻すこと、そしてじっくりと炊くことで、味に敏感な子供も安心して食べられる、豆本来の甘みを感じられる、黒豆ができます。
子供のお代わり続出!
重曹いらずのふっくら黒豆レシピ
ふっくら黒豆の作り方
【材料と作り方】
黒豆 250g ・・・5倍の水で戻す(8時間以上、しっかりと戻っているのを確認してくださいね)
含蜜糖 黒豆の60~70%
塩 ひとつまみ
【弱火でコトコト煮る場合の作り方】
1. 黒豆は軽く洗って、鍋に入れて、分量の水につけて戻しておく。(8時間以上)
2. フタをして塩ひとつまみを加えたら、中火にかける。沸騰したら弱火にし、黒豆がやわらかくなるまで煮る。
3. 計量しておいた含蜜糖を3~4回に分けて加え、に含めていく。
5. 煮汁につけたまま冷ます。
【重ね煮コゼーを使う場合の作り方】
1. 黒豆は軽く洗って、鍋に入れて、分量の水につけて戻しておく。(8時間以上)
2. 戻した黒豆と水、ひとつまみの塩が入った鍋をフタをして中火にかける。沸騰したら弱火で10分煮る。
3. 重ね煮コゼーへ1時間入れる。
☆鍋の材質や大きさによってやわらかくなる時間は、変わってきます。食べてみて固い場合は、再度火にかけてから、重ね煮コゼーへ30分~1時間入れてください。
3. 重ね煮コゼーから出したら、弱火にかけて含蜜糖を加えて、溶けたら重ね煮コゼーへ再び入れる。
5. コゼーに入れたまま、冷めるまで置いておく。
【※黒豆のしわを防ぐ方法※】
☆しわがよるのは、黒豆がビックリするから。
温かい煮汁から黒豆が飛び出てしまったり、急に冷たい水を加えられたりすると、驚いて、ぎゅっと縮まってしまい、しわがよってしまいます。つやつやふっくらに仕上げたい場合は、黒豆はいつも煮汁に浸かっている状態をキープしてください。
弱火でコトコトと煮ている間に煮汁が減ってきたら、沸かしたお湯を加えるのがポイントです。
(しわしわでもおいしい黒豆なので、しわが入ってしまった・・・という場合も、おいしくいただいてくださいね。)
ぜひ、手作りおせちのひとつとして、重曹いらず、自然の甘みで素材を生かした「ふっくら黒豆」を作ってみてくださいね。
簡単おいしい!子供が完食するハレの日おせち 2021年も残りわずか。このお正月も家族でゆっくり過ごす、巣ごもり正月の方も多いのではないでしょうか。おせち料理が苦手という子供も大好きになる、簡単おいしい!子供が完食するおせちレシピをお届けします。 ... 続きを見る 2021年も残りわずか。このお正月も家族でゆっくり過ごす、巣ごもり正月の方も多いのではないでしょうか。おせち料理が苦手という子供も大好きになる、簡単おいしい!子供が完食するおせちレシピをお届けします。 ... 続きを見る 2021年も残りわずか。このお正月も家族でゆっくり過ごす、巣ごもり正月の方も多いのではないでしょうか。おせち料理が苦手という子供も大好きになる、簡単おいしい!おせちレシピをお届けします。 お煮しめも、 ... 続きを見る
こちらも併せてお読みください。
簡単おいしい!子供が完食するハレの日おせち① お正月のりんごきんとん【レシピ付き】
簡単おいしい!子供が完食するハレの日おせち② お正月のくるみ田作り(ごまめ)【レシピ付き】
簡単おいしい!子供が完食するハレの日おせち④ お正月の重ね煮お煮しめ【レシピ付き】
執筆者
重ね煮リサーチャー 高田 聖子
「365日の重ね煮レターレシピ」(無料メルマガ)では、毎日重ね煮の知恵やレシピをお届けします。簡単、おいしい、子どもが完食するレシピもたくさんあります。ぜひ、こちら↓からご登録ください。
無料メールマガジンで
家族の健康を守る術を学べます。
☑️喘息、花粉症、アトピーの悩みを
改善したい
☑️子どもの、家族の健康を食から
守りたい
☑️子どもの野菜嫌いを改善したい
そんな想いを持つママは
まずはこちらで学んでください。
1年365日毎日6時にお届けします。

高田聖子
毎日の食事作りが億劫で苦手。アトピーや冷えなどの体調不良も、さまざまな健康情報を試すもなかなか改善しない。離乳食作りの大変さに藁にもすがる思いで出会った重ね煮。そんな私が、毎日無理なく続けられ、笑顔の毎日が送れるようなった重ね煮の知恵をお届けします。

最新記事 by 高田聖子 (全て見る)
- 万能調味料「梅酢」1つで5つの作用!梅雨の食中毒や不調のお悩み解決 使い方と簡単レシピ【3選】 - 2022年5月4日
- 重ね煮にも種類がある? 水が決め手!時短・簡単・美味しい 「重ね煮」 - 2022年4月26日
- マンネリ脱却!簡単、おいしい、子供も完食する春のお味噌汁レシピ5選 - 2022年4月1日